2021.11.27
リトミックは何歳から始めさせるのが良い?習い始める年齢について
目次
リトミックは何歳から始めさせるのが良い?習い始める年齢について
「リトミックに興味があるけど、一体何歳頃から通わせるのが良いの…?」ということで悩まれる保護者の方も多いと言います。
「○○歳から始めさせるのが良い」といったようにベストな時期というものはあるのでしょうか?
本記事では、リトミックを習い始めさせる年齢についてご紹介していきます。
リトミックを習い始める年齢は?
リトミックは、基本的にいつからでも始めることができます。
もちろん教室によって受け入れてくれる年齢はそれぞれ異なるのですが、生後2ヶ月からでも受け入れてくれる教室もあります。
そして2歳くらいまでは保護者と一緒にレッスンを受けることになるため、お母様、お父様様から離れて一人でリトミックを行うことが難しい場合でも安心でしょう。
しかし、保護者の方が「早めの時期から始めさせたい」と思っていても、赤ちゃんの生活リズムが定まっていない状態から始めさせるのはあまり良いとは言えません。
赤ちゃんの生活サイクルが安定してきたタイミングで様子を見つつ始めさせるのが、赤ちゃんにも負担がかからないためおすすめです。
リトミックは何歳まで習えるもの?
逆にリトミックは一体何歳まで習うことができるのでしょうか?
実際には未就学児までと設定している教室も多くあります。
教室によっては、3歳頃までと限定している教室もあります。
リトミックは、もともと音楽大学の学生にためにつくられた、奥の深い音楽教室方です。
ですので、専門家になるまで続けることができますが、3歳までとされているのには、いくつかの理由が考えられます。
リトミックは、さまざまな楽器へ進むための基礎を作る事にとても適しています。
ピアノなどの器楽の先生が、基礎として、リトミックを教えている事が多くあります。
4歳を過ぎた頃くらいからは、ご自分の得意な楽器の演奏に結びつける先生が多いです。
ピアノは4歳頃から習い始めるのがベストであるとされているのです。
ピアノ演奏の特徴として、「指先に負担がかかる」「一定時間椅子に座り続ける」といったものがあります。
4歳頃の子どもであれば満たしているため、リトミックを習わせた後にピアノを習わせるという流れが作りやすいのです。
4歳を過ぎた頃には、身体も精神的にもピアノにチャレンジできるほどに成長しています。
目的に合った動きをスムーズに行えるようになるため、ピアノに限らず、バイオリンやドラムといった楽器をこの4歳の時期から習い始めるのも良いですね。
もちろん、リトミックを小学校へ行っても続けられる教室もあります。
小学校へ行ってもリトミックを続けることで、即興演奏や作曲などもできるようになり、音楽家を目指す事もできる力を付ける事ができるようになります。
より一層表現力もついて、自らを表現していけるように成長するはずです。
子どもが楽器に興味を持ち始めたら、そちらの習いごとに移行することも、選択肢のひとつですし、リトミックを長く続けるという事も、素晴らしいことです。
リトミック体験教室を利用してみるのもおすすめ
「リトミックがどのようなものなのか」「リトミックではどんなことをするのか」ということを知っているお母さま、お父さまでも、「お子さまがどんな反応をするのか」「リトミックは自分の子どもに合っているのか」というものまでは実際に体験してみないと分からないということが多いでしょう。
リトミックは、お子様だけでなく、お母さま、お父様にとても楽しく、笑顔に包まれた時間になることと思います。
現在、多くのリトミック教室では、無料の体験教室を行っています。
お子さまが楽しみながら参加しているということが一番大切なので、まずは体験教室に参加してみて、お子様の反応や様子を見ながら習い始めるのかどうかを検討されてみてはいかがでしょうか?
おわりに
本記事では、リトミックを習い始めさせる年齢についてご紹介しました。
リトミックは、「何歳までに始めさせるのが良い」というものがありません。
0歳から始めることができる教室もありますが、赤ちゃんの生活サイクルが安定してきてから習い始めるというパターンも多いものです。
また、最近では無料体験を行っているリトミック教室も多いため、気になっている方はまず初めにこちらの体験に参加してみるというのがおすすめです。
日本こども教育センター リトミック講師養成講座はこちらから
関連記事
-
2022.03.19
幼児教育に知育を取り入れる理由とは?遊びとの違いもご紹介...etc
-
2022.11.05
リトミック指導法・音の高低、何カ月の赤ちゃんから感じられるの?
リトミック指導法・音の高低、何カ月の赤ちゃんから感じられ...etc
-
2021.11.16
リトミック指導法・子どもの笑顔と可能性を引き出す即興アレンジを学ぼう!
リトミック指導法・子どもの笑顔と可能性を引き出す即興アレ...etc