2022.10.01
リトミックでダイナミクスを感じるには?
目次
リトミックでダイナミクスを感じるには?
ピアノの演奏でも、オーケストラの演奏でも、大事になるダイナミクス。
迫力をだしたり、優しさを出したり、ダイナミクスの表現で曲の雰囲気って大きく変わります。
ただ単に強く、弱くだけではなく、大きさを感じるための空間の取り方だったり、音の数だったり、リトミックだからこそ、感じられることがあります。
本記事ではそんなリトミックの「ダイナミクス」についてご紹介していきます。
「ダイナミクスとは?」
ダイナミクスとは、音の強弱のことを指します。
強い音、弱い音、大きい音、小さい音、だんだん大きく、だんだん小さく、全てダイナミクスの表現となります。
ダイナミクスは、日常で生活している中で、ママやパパの声、テレビの音、車の音、自然と感じています。
リトミックのレッスンでは、ピアノの音を聴いて、ダイナミクスを身体や楽器を使って表現します。
リトミック「ダイナミクス」はいつから感じることができる?
実は、赤ちゃんでもダイナミクスをしっかり感じることができます。
小さな赤ちゃんが、ママ、パパ、に抱っこで、大きく揺れたり小さく揺れたりで、しっかりダイナミクスを感じます。
「みんなは、象さんの鼻だよ~」と、ママ、パパにゆーらゆらしてもらうなどできますね。
夏なら、海のクラゲや、わかめになって、大きくふわふわと上下に動かしてもらったり、横に揺れてもらうのも良いですね。
ずっと、立って抱っこだと、パパ、ママも疲れちゃいますから、お座りをして、たこさんの音楽を弾いて、パパ、ママがおこさんの足や手を動かすのも楽しいです。
リトミック「ダイナミクス」の表現
1歳を過ぎて、ひとりで動けるようになった赤ちゃんには、是非スティックトントンでダイナミクスを感じさせましょう!
小さなお子様でも、ダイナミクスをしっかり感じて、大きくトントンしたり、小さくトントンしたりできます。
また、スカーフを縦にふったり横にゆったりすることでも、しっかりダイナミクスを感じますよ。
もちろん、いろんな動物のマネもダイナミクス表現には、持って来い!です。
パパ、ママ、赤ちゃんなど大きさを表現してくださいね。
3歳位になると、リズムの聞き分けや拍子の聞き分け、フレーズを感じる時、どんな時でもピアノでダイナミクスを変えると表現できるようになってきます。
是非ダイナミクスを沢山感じて、身体を伸び伸び使えるお子様に育ててくださいね。
年中さん、年長さん位になったら、是非即興演奏を取り入れて、即興演奏でもダイナミクス表現をたーっぷり入れてみてくださいね!
リトミック「ダイナミクス」の表現での注意点
音の高い低いだけで、ダイナミクスを表現をしないように、気を付けましょう。
例えば、ありさんは、小さいけれど、地面を歩いているので、高い音で弾かない方が良いです。
低めの音で(低すぎなくて大丈夫、真ん中位でもOK)、音は一つにすると、小さい感じが出ます。
ハチは、小さくて高いところを飛ぶから高い音で、小さく速く弾くと良いですね。
ダンボのように空飛ぶ象もいるので、大きいものは低い音で弾くというのも、雰囲気に合わない時もあります。
こどもたちには、ダイナミクスを音の高低を混同しないように、注意しましょう。
低い音で小さいものを弾く時には、小さな音で弾くのはもちろんですが、音の数を減らして、単音や2つ位の音で弾くと良いです。
高いところでも、大きいものを表現するときには、逆に音の数を増やしたり、音の幅を広げると良いですね。
おわりに
本記事ではリトミックの基本となる「ダイナミクス」についてご紹介しました。
「ダイナミクス」だけでもレッスンの中で取り入れられるプランが沢山あることが分かりました。
子どもたちの様子を見ながら、音の高低と混ざらないように、注意してレッスンを進めていきましょう。
日本こども教育センター リトミック資格養成講座はこちらから
関連記事
-
2023.02.24
「リズム」「拍」「拍子」と違う?リトミックでの取り入れ方...etc
-
2021.12.01
知育インストラクターとは?資格内容と資格の活かし方 ...etc
-
2022.02.19
リトミックの内容や流れを子どもの年齢別にご紹介 ...etc