2022.03.20
リトミックの内容や流れを子どもの年齢別にご紹介
目次
リトミックの内容や流れを子どもの年齢別にご紹介
下は0歳から始められるリトミックのレッスン。
しかし、子どもの年齢によってリトミックの内容は大きく異なるものです。 本記事では、リトミックの内容や流れを子どもの年齢別にご紹介していきます。
0~1歳は保護者と触れ合いながらリトミックを楽しむ
0~1歳の子どもは、まだ指示に従って動いたり、上手にお話したりといったことが難しい年齢です。
そのため、この頃に行われるリトミック内容としては、保護者の方が音楽・リズムに合わせながら子どもに触れるようにし、子どもにリズム感覚を教えていくというスタイルが多いです。
0歳のリトミック内容
0歳は6か月の首の座ったお子さんから始められるリトミック、最初は一人で立ったり歩いたりなどができません。
そのため、保護者の方が子どもを抱っこしながら音楽・リズムを感じながら身体を動かし、伝えてあげるようにします。
1歳のリトミック内容
1歳になってくると、身体全体を使って、動物になったりとピアノの音を感じて身体を動かせるようになります。
ピアノの音が止まったら、ぴたっと止まれたり、高い音や低い音も少しずつ分かるようになり、自然とピアノに反応します。
2~3歳は保護者から少しずつ離れたリトミックができる
2歳頃になると保護者から離れて行動できたり、様々な音楽に対して敏感に反応する事ができます。
2歳のリトミック内容
2歳のリトミックでは、音符の聴き分けや高い音、低い音、大きな音、小さな音など、様々な音楽を感じられるようになります。
スティックで聴こえたリズムを叩いたり、真似したりすることもできてしまいます。
3歳のリトミック内容
3歳になると、鍵盤を弾いたり、合奏したり、協調性を身に着けながら、お友達と楽しくリトミックを行うことができるようになります。
音を記憶して追いかけたり、2つの音符の聴き分けやリズムの表現など、難しいことも難なくできてしまいます。
4~5歳は即興演奏や作曲もできるようになる
4~5歳になるとソルフェージュを取り入れたり、即興で自由に表現や作曲をすることも可能になります。
4歳のリトミック内容
指揮をしながら歩いたり、フレーズを感じたり、楽譜を読んだり、合奏をしたり、リトミックの内容も、難しくなってきます。
音楽に合わせて、各パートの音を表現したり、表現力も身に付き、合奏では堂々と自信を持って、演奏することもできます。
音楽を感じて、感じたまま子どもたちそれぞれが個性豊かな表現をできるようになってきます。
5歳のリトミック内容
複雑なステップや難しい拍子も軽やかにできるようになります。 自分たちが作曲した曲を、楽器を使って演奏できるようになります。
譜読みもすらすらできるようになり、さまざまな楽器も楽しく演奏できるようになります。
合奏を通じて子どものグループ・集団の中で、それぞれの役割を決めて動くということを行うことで、「自分の役割をきちんと理解して動く」という力を身に付けることもできます。
おわりに
本記事では、リトミックの内容や流れを子どもの年齢別にご紹介しました。
リトミックは0歳から5歳頃まで行うことができるものですが、その内容は年齢によって異なります。
リトミックの教室を開講される予定の方は、どの年齢の子どもがどのような内容のリトミックを行うのか、こちらをしっかりと理解したうえで正しくリトミックを指導するようにしましょう。
日本こども教育センター リトミック資格養成講座はこちらから
関連記事
-
2022.02.18
リトミックのレッスンは人見知りの子どもでも大丈夫? ...etc
-
2022.04.02
保育園でもリトミックが取り入れられている!その理由や内容とは?
保育園でもリトミックが取り入れられている!その理由や内容...etc
-
2022.03.19
幼児教育に知育を取り入れる理由とは?遊びとの違いもご紹介...etc