2022.04.02
リトミック指導の流れや指導を行う際の注意点をご紹介
目次
リトミック指導の流れや指導を行う際の注意点をご紹介
リトミックの正しい指導の流れ、指導の際の注意点を改めて知っておき、自信を持って指導に臨めるようにしましょう。
本記事では、そんなリトミック指導の流れや指導を行う際の注意点についてご紹介していきます。
リトミック指導の流れ
一般的にリトミック指導は、ピアノ演奏などにより音楽を流してから行われることが多いです。
リトミックが始まる前には、毎回決まった音楽を流してあげるようにしましょう。
決まったタイミングで同じ曲を繰り返し耳にしているうちに、子ども自身が「リトミックの時間が始まる」と意識を切り替えられ、自然とその状態に入り込むことができるためです。
また、リトミックが終わるタイミングにも「終わりの曲」を流してあげると、上手くメリハリをつけることができるためおすすめです。
リトミック指導を行う際の注意点
リトミック指導では、動きに合わせて、テンポやダイナミクス、拍子など音楽を使い分けるようにしましょう。
音楽に合わせて動きを変えることで、良い刺激を五感に与えてくれます。
また、子どもを褒めながら、効果的な声かけを行うこともおすすめです。
「楽しい感じがするね!」「そーっと静かに動いてみよう」など、音楽やリズムに合わせた動きを子どもが自ら表現できるようにサポートしてあげましょう。
とは言ってもリトミックには正解というものがあるわけでは無いため、子どもたちみんなが同じ動きや表現をする必要はありません。
「このような動きや表現でなければならない」という決まり・考えなどは持たずに、子どもが感じる自由な発想を尊重するようにしましょう。
自分で考えて行った表現が認められるということは、子どもの自己肯定感を向上させることにもつながるのです。
リトミック指導で欠かすことができない要素
リトミック指導で欠かすことができない要素についてご紹介します。
お遊戯とリトミックは違うということ
「音楽に合わせて身体を動かす」という点が共通していることから、リトミックは一見お遊戯と同じように思われがちなのですが、リトミックとお遊戯は別物です。
リトミックは、お遊戯のように「お手本・決められた振付をマネして練習する」というのではなく、「音楽を聴いて感じたことを自由に表現する」ことを大切にしています。
子どもを褒めて自信をつけるレッスンを
リトミックでは、先生の声かけで子どもたちも自信がつきます。
そうすることで、子どもはリラックスして、自分の感じたまま身体を自然に動かすことができるでしょう。
子どもたちは、のびのびとレッスンに参加できるようになります。
リトミックのやり方のアイディアはさまざま
リトミックのやり方としては、音楽に合わせて自由に身体を動かすということが基本ですが、「動物の動きをマネする」といったことを取り入れる方法もあります。
また、音楽のテンポに合わせて身体の動きを速くしたり遅くしたり、悲しい曲・楽しい曲など曲調に合わせた表現をしたりとイメージを膨らませて表現することもできます。
さらに、ほかの友達とグループを組んでリズムを取るということや、ボールやスカーフなどを使って音に合わせてほかの友達に渡すこともあります。
「こうしなければならない」という型にはまった表現ではなく、臨機応変に対応しながら楽しむのが良いでしょう。
おわりに
本記事では、リトミック指導の流れや指導を行う際の注意点についてご紹介しました。
リトミックを行い、幼少期に五感全部を使って身体を自由に動かすことによって、心の基礎となるものが形成され、成長を促進させていきます。
子どもが将来成長した時に社会で生き抜いていくためにも、さまざまな感性を磨けるように指導を行っていきましょう。
日本こども教育センター リトミック資格養成講座はこちらから
関連記事
-
2022.03.19
幼児教育に知育を取り入れる理由とは?遊びとの違いもご紹介...etc
-
2021.11.17
子どもに楽しく英会話レッスン!リズム英会話 2...etc
-
2022.11.05
音の高低、何カ月の赤ちゃんから感じるの? 初め...etc