2022.10.01
リトミック指導法・テンポ感は鍛えられる?
目次
リトミック指導法・テンポ感は鍛えられる?
リズム感を鍛える基本は、メトロノームを使うことです。
ピアノなどの楽器の場合は、よくメトロノームに合わせて、テンポ感を養ったりしますよね。
本記事ではリトミックでも大切になる「テンポ感」についてみていきましょう。
リトミックでは、まず歩いたり走ったりで、大きなテンポの違いを身に付けます。
テンポに合わせてメトロノームに合わせて演奏ができれれば、テンポ感は大丈夫と言われています。
ですが、全く同じテンポで音楽が流れても機械のようで面白くありません。
音楽は流れに乗って表現することが大切です。
ドライブのような勢いのある音楽、鳥ちゃんのような可愛い音楽、同じ速さでも表現が違います。
曲に途中で表現を変えることだって、沢山あるのです。
曲に勢いがないと音楽が生きてこない場合もありますね。
リトミックでは、状況を思い出しながら、テンポを即時に感じ、表現していくので、本物のテンポ感が身に付きますよ。
同じ動物でも、状況によってテンポが変わります。
小さなお子様にテンポ感を身に付けるためのお勧めリトミック
テンポが変化すると、こどもたちもピアノに集中してテンポについて来ようとします。
歩く音楽だったり、走る音楽だったり、ピアノの音に合わせて動きを繰り返す事で、一定のテンポ感が身についてきます。
小さな赤ちゃんでも、歩く、走る、ドライブ、電車、動物で色々な状況を考えてたり、マラカスシャカシャカなどあらゆる場面でテンポを感じることができます。
ママやパパの抱っこで動くことによって、自然とテンポ感も身に付きます。
リトミック「テンポ感」で身に付く力
ピアノの音に合わせて動いていくことで、一定のテンポ感を身に付けられるようになります。
テンポ感が身に付けられると、ピアノや器楽だけではなく、運動やスポーツでもすごく役に立ちます。
他にも、集中力、注意力、反射力、表現力と身に付く力は、限りなくあります。
小さいときにしっかりとテンポ感を身に付けてあげましょう。
おわりに
本記事では「テンポ感」についてご紹介しました。
メトロノームだけではなく、リトミックのレッスンでもしっかりテンポ感を身に付けられることが分かりました。
先生は、テンポが崩れないように、しっかりピアノを弾いてあげましょう。
日本こども教育センター リトミック資格養成講座はこちらから
関連記事
-
2021.11.18
発達支援のプロフェッショナルとして子どもに合わせた支援をしよう!
発達支援のプロフェッショナルとして子どもに合わせた支援を...etc
-
2023.08.10
音大生・音大を卒業して、音楽を仕事にしたい方に足りない能力とは
音大生・音大を卒業して、音楽を仕事にしたい方に足りない能...etc
-
2021.11.17
生きる力を育てる知育 自分で考える力や積極的に...etc