リトミックのレッスンは人見知りの子どもでも大丈夫? - リトミック講師の資格取得ならNPO法人日本こども教育センター

2022.03.20

リトミックのレッスンは人見知りの子どもでも大丈夫?

コラム, リトミック

リトミックのレッスンは人見知りの子どもでも大丈夫?

人見知り 6か月

「リトミックのレッスンを受けたいけれど、子どもが人見知りだから心配…」という方もいらっしゃいます。

本記事では子どもが人見知りする理由や、リトミックのレッスンは人見知りの子どもでも参加できるのかという内容についてご紹介していきます。

子どもが人見知りする理由は?

リトミック 人見知り

生後4ヶ月前までの赤ちゃんというのは視力がまだまだ発達しておらず、他人を目で判断することが難しいとされています。

早くて5ヶ月ほどすると、記憶力が育ち始め、母親と他の人を認識することができるようになります。

生後半年にもなるといつもと違うことが分かるようになり、自分の知らない人に対して警戒心が強くなり、人見知りというものが始まります。

中には父親にも人見知りをしたり、新しい場所に行くと泣いてしまうという、場所見知りをしてしまう赤ちゃんもいます。

これは、自分の身を守るための防衛本能も強くなって成長していることが現れであると考えられます。

いつもとは違うという判断力が身に付き、知らない人に対する恐怖心・好奇心といった感情も育っているとも考えられています。

人見知りの子どもは相手に近づきたいと思っている!

人見知り 赤ちゃん

人見知りの子どもは、見知らぬ相手に対して警戒心を強く抱くという特徴がありますが、その一方で「少し気になる、近づいてみたい」という好奇心も少なからず持っているということが分かっています。

人見知りが強い赤ちゃんや子どもは、人見知りが弱い赤ちゃんや子どもと同じように「相手に近づいてみたい」という気持ちが強い傾向にあるのです。

この結果からも推測できるように、人見知りをする赤ちゃんや子どもは「知らない人に近づく怖さもあるけど、気になるし近づいてみたい」という、相反する複雑な気持ちの間で葛藤していると言えます。

人見知りを過剰に反応してしまうのはかえって良くない?

ベビー 人見知り

母親や父親がついついやってしまいがちなのが「子どもの人見知りを克服したい」と思うがあまり、周囲に気を遣って無理にあずけたり、泣いた場合に過剰に反応してしまうことです。

子どもは自分の意志で人見知りをしているというわけではないため、かえって、過剰に反応してしまうことで人見知りがより悪化してしまう可能性もあるのです。

無理に人見知りを克服させようとするのではなく、優しく「大丈夫だよ」と不安を解消して、子どものフォローに入ることが大切です。

もちろん、克服させようとすることは悪いことではないのですが、子どもが警戒している場合は無理やりに状況を変えようとするのではなく、抱っこや声をかけるなどして子どもをリラックスさせることを優先させるようにしたほうが良いのです。

赤ちゃんはママやパパの気持ちをより一番感じやすいので、ママやパパが不安だと赤ちゃんも不安になります。

ママやパパの気持ちを穏やかにすることで、赤ちゃんも安心して少しずつ慣れていきます。

人見知りでもリトミックレッスンは受けられる

人見知り リトミックレッスン

心配される保護者の方も多いのですが、リトミックのレッスンで子どもが人見知りをしてしまうことは珍しいことではないため、安心してレッスンに参加していただけます。

また初めは緊張や不安で怖がっていた子どもも、まずはママやパパと一緒にやっていくうちに、子どもの緊張もほどけて笑顔が増えるようになります。

先生やママやパパが笑顔でレッスンをしていることで、楽しい場所なんだと安心感を持ち、少しずつ慣れてきます。

子どもの自我の芽生えであるということを理解し、成長を見守ってあげるように伝えるようにすると良いでしょう。

おわりに

本記事では子どもが人見知りする理由や、リトミックのレッスンは人見知りの子どもでも参加できるのかという内容についてご紹介しました。

リトミックレッスンを始めて間もない頃の子どもは泣きだしたり、人見知りしてしまったりする子どもも少なくありませんが、少しずつ慣れてくることがほとんどです。

リトミックを安心して楽しむことができるように優しくサポートしてあげましょう。

日本こども教育センター リトミック資格養成講座はこちらから

関連記事