リトミックとリズム遊びの違いについてご紹介 - リトミック講師の資格取得ならNPO法人日本こども教育センター

2022.03.20

リトミックとリズム遊びの違いについてご紹介

コラム

リトミックとリズム遊びの違いについてご紹介

リトミック

リトミックとリズム遊びは、どちらも「音楽やリズムに合わせて身体を動かす」という共通点があるため、同じジャンルのものとして捉えられがちです。

しかし、このリトミックとリズム遊びには明確な違いがあるのです。

本記事ではそんなリトミックとリズム遊びの違いについて、それぞれの特徴や行うことで得られる効果をご紹介していきます。

リトミックについて

ダルクローズ リトミック

スイスの音楽家が発案した一つの教育法として知られている「リトミック」。

聴こえてきた音に合わせて走ったりジャンプしたりと「音楽を聴いて感じたことを身体で表現する」ということを行います。

音楽的能力に加え、知的能力や運動能力など、多くの感覚を身に付けていくことを目的として行われます。

そんなリトミックには決まった動きといったものが特になく基本的に、音楽を感じたまま「自由」であるため、子どもに「音楽を通じて楽しみながらさまざまな能力を身に付けていってほしい」という方にはピッタリの教育法です。

リズム遊びについて

リズム遊び

リトミックの特徴である「音楽を通じて自由に身体を動かす」ということに対して、リズム遊びは「決まった体操・ダンス・遊びなどを、みんなと同じようにしながら取り組む」という特徴があります。

リズム遊びもその名前の通り、音楽やリズムに合わせて走る・止まる・ジャンプするといった音遊びを楽しむものではあるのですが、「先生の動き・お手本の動きを見て、マネをする」という点にリトミックとの違いがあるのです。

また、リトミックがピアノの生演奏で行われるのに対し、リズム遊びは録音された音楽に合わせておこなったり、みんなでお歌を歌いながらおこなったりします。

リトミックに対してリズム遊びは、ピアノの弾けない保育士さんやママ達でも気軽に取り入れられるというメリットもありますね。

リトミックで得られる効果

ではリトミックではどのような効果が得られるでしょうか。

得られる効果をいくつか挙げてみました。

リトミック 効果

運動能力向上

身体を自由に動かすことにより、運動能力の向上が期待できます。
またリトミックでは表現を自由に行うことができるため、大胆で大きな動きにもチャレンジがしやすいのです。

リズム感・音感が身に付く

音・リズムに対して敏感になるため、リズム感を身に付けることができます。
リズムに合わせて違った表現を楽しむということもできるようになるでしょう。

リトミックでリズム感を身に付けることで、成長してスポーツを始めるとなった際に役に立つことがあるでしょう。

集中力を高められる

身体で表現するには音に集中しなければならないため、集中力を高めることができます。

音楽が止まったと同時に動きを止めたり、曲の変化に気づいて違う表現をしたりと、音に対して常に集中している必要があるため、楽しみながら自然と集中力が養われるのです。

音楽と身体を使うリトミックであるため、音楽の変化に対応することができるよう耳を傾けていなければなりません。

心・身体のバランスを整える

リトミックでは楽しい曲や悲しい曲など、曲調によって表現を変えるということも行われます。
曲調に合わせた身体の動きをすることで、心・身体のバランスも整えられていくのです。

リズム遊びで得られる効果

リズムあそび

リズム遊びではお手本の動きをマネすることによって、どのように身体を動かしているのかを観察し、自分でも実際に動かしてみるという行動につながります。

それにより、音楽を通じて集中力・リズム感などを身に付けることができます。

発達段階にあわせたリズム遊びを取り入れることで、子どもたちのさまざまな能力の発達が促されるのです。
またリズム感が身に付くと、スポーツの動きの理解力・飲み込みも早くなると言われています。

おわりに

本記事ではリトミックとリズム遊びの違いについて、それぞれの特徴や行うことで得られる効果をご紹介しました。

同じ音楽・リズムに合わせて身体を動かすということでも、リトミックはあくまでも「自分の表現で自由に身体を動かすこと」、そしてリズム遊びは「お手本の動きをみんなでマネすること」という違いがあるということが分かりました。

これからリトミック教室を開講される方は、この2つの違いについて明確に覚えておくと良いかもしれません。

保育士さん・幼稚園の先生もたくさん受講されています日本こども教育センターのリトミック講師養成講座

リトミック講師養成講座・英語リトミック講師養成講座では、たくさんの保育士さん・幼稚園の先生にも受講いただきました。

また、もともと保育士さんだったけれど、自分でリトミック教室を開きたい!という方も少なくありません。

日本こども教育センターのリトミック講座は、音楽の専門教育を受けていなくても、受講し、講師資格が取得できます。

保育士さん・幼稚園の先生が日本こども教育センターでリトミック講師を取得するために

リトミック講師になるには「音大卒の経歴が必要」「即興演奏ができないといけない」と思い込んでいる人がいますが、必ずしもできる必要はありません。

一般的なリトミック講師養成講座は、レッスンのカリキュラムを自分で考える必要があります。

しかし、それだとレッスンの質は講師の個性に左右されてしまいます。

NPO法人日本こども教育センターでは、ピアノに自信がない人でも質の高いレッスンができるよう、基本レッスンプランと楽譜を用意いたしました。

まずはじめに、ステップ1で1歳児〜小学校低学年までのレッスンの全体像を把握していただきます。

ステップ2では1~3歳児までのレッスンをマスターすることを目的としています。(1歳児用のレッスンは0歳児でも楽しめます)

4~6月は春のリトミック、7~9月は夏のリトミック、10~12月は秋のリトミックなど季節を感じられるレッスンですので、保育士さんや幼稚園の先生にはとても喜ばれています。

季節の制作をして、それをそのままリトミックに使用したりと、様々なアレンジをされている先生も。

また、動物や遊園地などの絵が描かれたピクチャーカードを使って、子ども達が集中して楽しくレッスンする方法をお伝えしています。

2~3歳になることにはドレミを楽しく覚えたり、2つの音を聴き分けたりと、ぐんと成長が見られるようになります。

講師のデモレッスンのあと、受講生さんにも少しずつ実習をして頂きます。

2~3歳になるとグループで行動したり、動きもしっかりできるようになってくきます。1回1回のリトミックレッスンをしっかり目的を持って行う事で大きな、成長が見込めます。

アイディア楽譜やレッスン中の声かけの方法など、すべてマニュアル通りに実行していただくだけで、子ども達が楽しめるレッスンが再現できるようになります。

また、2~3歳の内容を、少し難しくして年少~年長さんに使用することもできます。

アレンジがきくので、幅広い年齢の指導につかうことができますよ。

ピアノに自信がなくても、講師経験がなくても、アイディア楽譜があるので、どなたでも同じようにレッスンすることができます。

ピアノが苦手な方も多くいらしていますので必要以上に不安に思うことはありません。

講座を受講したからこそ、他の先生仲間と励まし合ったり、モチベーションを維持できたりで、ピアノのレベルもあがった!という方もいらっしゃいます。

日本こども教育センターの講座は、どの講座も和気藹々、まったく堅苦しい雰囲気がないので、質問もしやすく、初心者の方でも安心していただけると思います。

無料説明会を行っておりますので、ぜひご参加ください。

日本こども教育センターのリトミック資格養成講座、無料相談会の詳細はこちらからどうぞ。

日本こども教育センターの英語リトミック資格養成講座の詳細はこちらからどうぞ。

日本こども教育センター代表理事、井上幸子のブログからも、講座について詳しく発信しています。

関連記事