知育インストラクターとは?資格内容と資格の活かし方 - リトミック講師の資格取得ならNPO法人日本こども教育センター

2021.12.01

知育インストラクターとは?資格内容と資格の活かし方

コラム, 知育

知育インストラクターとは?資格内容と資格の活かし方

知育

「知育インストラクター」という言葉を耳にされたことはありますでしょうか?

今回は知育インストラクターについて、その資格内容と資格の活かし方もあわせてご紹介していきます。

 

そもそも「知育」とはどのようなものか?

知育

そもそも「知育とはどのようなものを指すの?」という疑問をお持ちの方も多いかと思います。

知育とは、「子どもの知能を高めることを目標とした教育」を意味しています。

「子どもの頭を良くする」という単純な目的とは少し異なり、子どもが自分の力で物事を考えイメージしたり、判断力・記憶力という能力を少しずつ身につけたりしていくことを指します。

知育活動では、あくまでも子どもたちの「やってみたい」というやる気を大切にしており、課題を目の前にした時には一緒に考えながら試行錯誤を重ねていきます。

そして、最終的には子ども自身が「できた!」という達成感を得られるようにすることを目標に掲げているのです。

 

「知育インストラクター」とは?

知育

「知育インストラクター」とは、NPO法人日本こども教育センターが認定している資格の種類になります。

知育において必要となる知識や技術を学ぶことができるほか、知育教室でどういった教材を用いて指導すべきなのかの問題に対して、教材例をもらうことができます。

また知育に限らず、「モンテッソーリ」までを含む、一層充実した内容を学ぶこともできます。

「モンテッソーリ」とは、1907年にマリア・モンテッソーリが考案した一つの教育方針です。

成長に合った感覚教育・言語教育・算数教育・文化教育を通して子どもたちの援助を行い、「有能で他者への思いやりもあり、自立していて、学ぶことに対する意欲に満ちた人間」に育てていくことを目的としています。

また、こちらの知育インストラクター資格取得の講座では、2歳~小学校入学前の子どもを対象にした内容になっています。実際の講座ではさまざまな教具を使って、2~5歳のそれぞれの学年に合った知育レッスンを模擬レッスンで行っていきます。

「通学して勉強するのは大変そう…」と心配される方もおられますが、知育インストラクターの資格講座はDVD講座のみのものもあります。

家庭で育児や家事をこなす合間に少しずつ勉強を進めることができます。

 

知育インストラクターの資格の活かし方

 

知育

知育インストラクターの資格取得後は、幼稚園や保育園で子どもへの教育に活かすことができるほか、幼児教室やピアノ教室を開く際にも学んだ内容を活用することができます。

受講者によっては資格講座で学んだ内容に加えて、元々もっていたスキル・知識を組み合わせて、ほかの教室との差別化を図るという方もおられます。

そのほかにも、季節のイベント時に「知育」に関しての教室を開いて、講座で学んだ内容を活かしているという方もいます。

「赤ちゃんを育てている中で知育に興味をもった」という方や「小さい子どもにどう接しながら教育すれば良いか分からない」という方が、資格取得を目指されるというパターンもあります。

なにより自分の子どもの教育に活用することができるのが、一番のメリットであると言えるでしょう。

また、日本こども教育センターの「知育インストラクター」資格講座は、講座内容が非常に具体的かつ実践的で分かりやすいものになっています。

受講して資格取得をした後は、自分なりにアレンジを加えつつ、すぐに受講内容をレッスンに活かすことができるため、胸を張って教室を開講したり、講師として指導を行ったりすることができるでしょう。

おわりに

今回は知育インストラクターについて、その資格内容と資格の活かし方もあわせてご紹介しました。

乳幼児期というのは、身体に限らず脳や心も急激に成長します。

この時期に知育の教育を受けておくと、子どもの将来の人生を豊かなものにすることができるでしょう。

日本こども教育センターの 知育インストラクター養成講座はこちらから

関連記事