2021.11.27
リトミック講師が知っておきたい!リトミックの指導ポイント
目次
リトミック講師が知っておきたい!リトミックの指導ポイント
講師であればリトミックを始める前に、「どのようなポイントを意識してリトミックを指導すれば良いのか?」という疑問が浮かぶのではないでしょうか?
本記事ではリトミック講師が知っておきたい、リトミックの指導ポイントについてご紹介していきます。
リトミックの指導ポイントは?
リトミックの指導ポイントについてご紹介しましょう。
毎回決まった音楽を繰り返し流す
リトミックの開始・終わりは必ず毎回決まった音楽を繰り返し流すのがおすすめです。
リトミックが始まる際には始まりの音楽を流すことで、子どもが「もうすぐリトミックが始まる」とワクワクしたり、リトミックが終わるタイミングで「もう終わりの時間だ」と気持ちを切り替えたりできる効果があるとされています。
時間にメリハリをつけて行動することができる人間を目指していきます。
子どもの動きに合わせてピアノを演奏する
リトミックで用いる音楽は子どもの活動や動きに合った、即興性のある音楽を用いるのが効果的であると言われています。
またその音楽は、子どもたちの反応や様子を伺いながらすぐに対応することができる「ピアノ」で演奏します。
子どもが自由に表現できるような雰囲気を作る
講師がリトミックの活動を計画する際、「できれば子どもにこういった動きをして欲しい」などのイメージを持たれることがあるかと思います。
しかしリトミックの活動では、「音楽やリズムを聴いて素直に感じたことを自分で考えて表現する」という過程が大切です。
講師は子どもたちの自然な表現を否定せずにそのまま受け止め、自由にのびのびと楽しむことのできる雰囲気を作ることが何よりも重要であるとされています。
講師が率先して表現する
子どもがリトミックに慣れてくるまでは、表現するのを恥ずかしがったり、上手く表現できず固まってしまったりといった問題が起きることもあるかと思います。
子どもが積極的に表現することができるよう、まずは講師がリトミックを率先して楽しんで表現している様子を見せてあげましょう。
講師の方の動きを見て、「先生と同じ動きをしてみたい」「こんな動きをしてみたら楽しいかな」という意欲が湧く子どもも多いのです。
リトミック指導を行う前の準備
リトミック指導を行う前には以下の準備を行っておくのがおすすめです。
レッスンの指導案を作る
年齢にあった指導案を用意することが大切です。
0歳、1歳でもダイナミクスやテンポを感じることはできます。
2歳になると、拍子や、リズムも聴き分け、表現することが出来ます。
年齢を重ねると、リトミックの課題もどんどんできるようになってきます。
年齢にあったリトミック的課題をきちんと入れつつ、力のつくリトミック指導案を準備しましょう。
指導案にあった教具を用意する
特に幼いお子様のリトミックでは、リトミックの課題を表現するために、さまざまな教具があると、伝えやすいです。
たとえば、スカーフやスティック、またイメージを膨らませやすい、大きな絵などがあると良いです。
こどもが飽きずに、常に集中できる指導案とするため、数回分、用意しtおくと良いですね。
適切な「声掛け」を決める
リトミック指導はピアノでの演奏だけでなく、「声掛け」も必要になってきます。
こどもたちが、常に自信を持ってレッスンを受けられるように、子どもたちの自己表現を沢山褒めてあげましょう。
「自由に空を飛んでみよう!」「雨が降ってきた!」といったように、具体的に動きの指示を出すのではなく、あくまでも子どもたちがイメージしやすくなるように声掛けを行うのがポイントです。
その場面のストーリーを、子どもたちが想像できるような言葉を準備しておくと良いでしょう。
おわりに
本記事ではリトミック講師が知っておきたい、リトミックの指導ポイントについてご紹介しました。
リトミックを指導するにあたっては、上記のポイントを意識したうえで指導を行うことをおすすめします。
またリトミック指導を始める前には事前の練習もしっかりと行って、当日子どもたちが心から楽しんでリトミックを体験できるよう準備していきましょう。
日本こども教育センター リトミック講師養成講座はこちらから
関連記事
-
2021.11.18
発達支援のプロフェッショナルとして子どもに合わせた支援をしよう!
発達支援のプロフェッショナルとして子どもに合わせた支援を...etc
-
2022.11.05
音の高低、何カ月の赤ちゃんから感じるの? 初め...etc
-
2021.11.08
リトミック講師になるためには?どのような資格が必要? ...etc