2022.09.22
リトミック「ビート」と「リズム」の違いは?
リトミック「ビート」と「リズム」の違いは?
リトミックの基本である「ビート」とは何?本記事ではビートとリズムの違いについて紹介していきます。
リトミックのレッスンでも、ビートは基本中の基本となります。
しっかり理解することで、レッスンもより充実したものになりますよ。
リトミック「ビートとは?」
「ビート」とは、音楽の中に常に一定に流れる、基本となる刻みのようなものです。
私たちの身の回りにあるほとんどの音楽は、ビートをもつ音楽です。
クラシックもポップスも、そして乳幼児が普段聴いている音楽も、そのほとんどは、ビートを持っています。
よく「心臓の鼓動」とか「足踏みの音」なんかにも例えられます。
ビートとリズムの違い
「ビート」とは、音楽の中に常に一定に流れるものです。
ビートはその音楽の心臓の鼓動のようで、それが止まってしまうと音楽も止まってしまいます。
「リズム」とは、音符や休符の集まりで生まれるため、全く違うものとなります。
リトミック「ビート」を感じる方法
リトミックのレッスンで、「ビート」を感じる方法はたくさんあります。
歩く、揺れる、手をたたく、腕をふる、おしりをふる、膝を曲げる、スカーフを振る、マラカスを振るなどです。
また、歩けない赤ちゃんでも、ママ・パパのお膝に乗ってママのお膝の上で感じることもできます。
他にも、抱っこしてもらいながら、歩く、揺れる、スカーフを振ったり、マラカスを振ったり、ママ・パパが身体を触ることでビートを感じることができます。
おわりに
本記事ではリトミックの基本となる「ビート」についてご紹介しました。
「ビート」と「リズム」はまったく違うものということも分かりました。
ビートとその分割は、リトミックで最も基本的な課題(サブジェクト)のひとつです。
小さいうちから、沢山感じさせましょう。
日本こども教育センター リトミック資格養成講座はこちらから
関連記事
-
2022.02.18
リトミックのレッスンは人見知りの子どもでも大丈夫? ...etc
-
2022.03.20
リトミックのレッスンは人見知りの子どもでも大丈夫? ...etc
-
2022.11.05
音の高低、何カ月の赤ちゃんから感じるの? 初め...etc