2022.09.22

リトミックの即時反応ってなに?

コラム

リトミックの即時反応ってなに?

リトミック 即時反応

リトミックでは、「即時反応」が基本となってきます。

そもそも、「即時反応」ってなに?音楽鳴らして止まればいいの?

本記事ではそんなリトミックの「即時反応」についてご紹介していきます。

リトミック「即時反応とは?」

即自反応 リトミック

「リトミック」のレッスンの中でよく耳にする「即時反応」。

即自反応は、音楽に合わせて即座に反応することです。

ただ、音が止まったら「ぴたっと止まる!」というのが即時反応と思われがちですが、実は、即時反応にもいろいろあります。

テンポを変えたり、ダイナミクスを変えたり、音の高さを変えたり、もちろん止まるも即時反応のひとつですよ。

リトミック「即自反応」のねらい

リトミック 

リトミックでは、音を聴いて動くことから、「動くこと」に気持ちがいってしまいがちですが、実は「聴く力」が最も重要になります。

音を聴かないと動けないので、自然と「聴く力」が養われます。

そして、聴いたことを考えて、表現する。様々な音楽の流れに合わせて、動いていくことで、「表現力」をつけることができます。

音が止まったり、変化することで、動きを止めたり、音楽に合った動きをしていくことで「判断力」も身に付きます。

ダイナミクスを感じて大きく動いたり、小さく動いたり、空間を意識しながら動けるようになります。

基本となる「即時反応」では、五感で感じたことを、身体全体をフルに使いながら、表現することで、心と身体のバランスを整えることを目指しています。

リトミック「即時反応」の効果

リトミック 即時反応

「即時反応」は、ピアノに集中していないと、ピアノに合わせて即時に動くことができません。

ピアノの音に耳を傾けることで、ものすごい集中力が身につきます。

また、いつも決まった音楽では、即時反応にはなりません。

子どもたちの様子を見ながらレッスンをし、「即興演奏」ですすめていくことがとっても大切になります。

集中力が身に付くと、音楽を聴く力だけではなく、人の話を聞く力、判断力、スポーツや勉強にもつながります。

リズム感や音感だけではなく、これから先の音楽以外にも繋がる大切な力を身に付けることができます。

おわりに

本記事ではリトミックの基本となる「即時反応」についてご紹介しました。

「即時反応」だけでも得られる効果がたくさんあるということが分かりました。

子どもたちの様子を見ながら、即興演奏で進めていくことで、子どもたちの身に付く力も変わってきます。

楽しいレッスンをするには、様々な工夫が必要ですね!

日本こども教育センター リトミック資格養成講座はこちらから

関連記事