2022.11.05
音の高低、何カ月の赤ちゃんから感じるの?
目次
音の高低、何カ月の赤ちゃんから感じるの?
初めての習い事として、リトミックを選択される方が増えています。
リトミックは、生のピアノで、音感を育てます。
しっかりとした音楽の基礎だけではなく、勉強やスポーツ、生活にも繋がる素晴らしい習い事です。
本記事ではリトミックの中でも感じる、「音の高低」についてみていきましょう。
6か月の赤ちゃんができることは?
リトミック教室では、6か月の赤ちゃんからリトミックに通っていただけます。
リトミックが始まると、手足を動かしたり、歌っているように声を出したり、生のピアノの音に反応してくれます。
まだできることが少ない赤ちゃんですが、ママやお友達の様子をしっかりと見て感じています。
ママやパパの抱っこで身体を動かしたり、止まったりすることで、リトミックのレッスンにしっかり参加することができます。
赤ちゃんは、いつから音の変化が分かる?
耳の発達はお腹の中にいる妊娠4か月くらいには音を捉えるための脳の機能が発達するといわれています。
妊娠6か月頃には、周囲の音や言葉を耳で聴きとることができるよういなり、妊娠6か月以降になると外からの音を記憶することができます。
赤ちゃんの発達を専門にされている大学教授の方のお話によると、生後3~4か月の赤ちゃんで音楽を聴かせると手を動かしたり、色々な声を出すという研究があるそうです。
3~4か月の赤ちゃんを対象に音の高さの変化に合わせてボールが上下に移動する動画を見せると、ボールが音に合っている方が、赤ちゃんは、ちゃんとボールを見るのだそうです。
音の高低の変化は、とても小さい頃から聴き分けているのが分かりますね。
リトミックレッスン「ベビークラス」
リトミックのレッスンでは、身体で表現したり、視線の向きなどの運動にもなるため、赤ちゃんにとっても、とてもいい刺激になります。
ママに抱っこされて、動かされているように思えるかもしれませんが、赤ちゃんもしっかり感じているのです。
ママやパパからの振動を感じることで、自然とビートやリズム感、音の高低も身に付きます。
リトミックレッスン「赤ちゃんでもできる音の高低」
リトミックのレッスンで赤ちゃんでも感じる音の高低をご紹介します。
・ママやパパに抱っこで座って、ママのお膝を上がったり、下がったり
・ママ、パパに高い高い
・きりんさんの首がのびたよ!
・木の上のりんごを取ろう
・落ちているりんごを拾おう
・お化けさんがふわふわ
・くらげが、ぷか~
・シーソー、ぶらんこ
・スカーフふりふり
・スティックとんとん 他
高い高いは、赤ちゃんをあまり高く上げずに、パパ、ママの目の高さくらいで十分です。
6か月くらいのお子様は、無理をしなくて大丈夫です。7か月以降のお子様と楽しんでくださいね。
また、腕の中で抱えたり、ご自分が大きくなったり、小さくなったりしてくださいと生徒さんへ一声かけてあげましょう。
おわりに
本記事では「赤ちゃんから感じる音の高低」についてご紹介しました。
生後3~4か月の赤ちゃんでも、音の高低を感じることができることが分かりました。
パパやママにもご協力いただき、赤ちゃんのリトミックレッスンも楽しんでくださいね。
赤ちゃんクラスのリトミックレッスンは、弊社代表井上幸子のYouTubeでもご覧いただけます。
日本こども教育センター リトミック資格養成講座はこちらから
関連記事
-
2021.11.17
子どもに楽しく英会話レッスン!リズム英会話 2...etc
-
2022.04.02
保育園でもリトミックが取り入れられている!その理由や内容とは?
保育園でもリトミックが取り入れられている!その理由や内容...etc
-
2021.11.27
リトミックは何歳から始めさせるのが良い?習い始める年齢について
リトミックは何歳から始めさせるのが良い?習い始める年齢に...etc