2023.02.24
「リズム」「拍」「拍子」どう違う?リトミックレッスンでの取り入れ方
目次
「リズム」「拍」「拍子」どう違う?リトミックレッスンでの取り入れ方
「リズム」「拍」「拍子」は、それぞれ違うことをご存知でしょうか。
本記事では「リズム」「拍」「拍子」についてみていきましょう。
「リズム」とは?
リズムとは、長さの違う音符や休符の組み合わせです。
音の繋がりに規則性を作り出すもので、音の繰り返しや動きに、長短や強弱の変化を加えます。
現代の曲には、ほとんどリズムがありますよね。
リズムを手で叩いたり、足でステップしたり簡単に思えるかもしれませんが かなり、難しいです。
リトミックで「リズム」の取り入れ方
赤ちゃんや、1歳~2歳児では、なかなかリズム通りに手を叩いたりすることは難しいです。
クラスのみんなが2歳になることから、少しずつリズムに慣れて、 2歳から3歳になる学年で沢山リズムに触れるとよいですね。
足でリズムをステップするのは、とても難しいので、まずは手や体で表現することをお勧めします。
いつも手を叩くのでは、つまらないので、色々が楽器を使ってみましょう。
・タンバリン
・鈴
・カスタネット
・マラカス
・たいこ などは、お勧めです。
手の他に、おしりを振ったり、首をふったり、スカーフなんかでも表現できますね。
楽しくリズムにあってきたら、すこしずつステップも入れて行くと、無理なく体に入って行きますよ。
足で、経験したものは、定着します! スキー、自転車など、ずっと忘れないですよね♪
ですから、ステップできるように!は、とっても大切です。 身体全体を使ってしっかりリズムを覚えましょう。
「拍」とは?
音楽は「拍のある音楽」と「拍のない音楽」の2つに分かれます。
音楽や、曲に合わせて、分かりやすく例えると、
等間隔で手が叩けるのが、「拍のある音楽」、等間隔で手が叩けないのが、「拍のない音楽」になります。
「拍子」とは?
「拍のある音楽」です。
「拍のない音楽」では等間隔でリズムを刻むことができないので、「拍子」は生まれません。
ずばり、拍子とは、拍の集まり。まとまりです。
重い(強い拍)と弱い拍でまとまっていますね。
その周期を表すのが、拍子記号です。
リトミックレッスンで取り入れる「拍子」
0歳ちゃんなら ままのお膝にのせて 強い拍で下へ そこから、上へ! 1、2、3 !1、2としたり 抱っこして、拍のまとまりで歩いたりできます。
1歳なら、0歳と同じように、楽しめますが、手を繋いで拍子のまとまりごとに歩いたりもできます。
なし、りんご、おれんじなどのカードを作って、振ったり、揺れたりで、まとまりを感じる事もできます。
また、腕の中で抱えたり、ご自分が大きくなったり、小さくなったりしてくださいと生徒さんへ一声かけてあげましょう。
2歳さんなら、「ぼうし=2拍子」「ドレス=3拍子」「ながぐつ=4拍子」など、 拍のまとまりがわかる動きで遊ぶと、楽しいです。
年少さんなら、どこが強い拍かを、感じてもらいたいので、 「強いところで強いポーズ!」「強い所でスカーフを投げよう!」など、 音をよく聞いて、感じて動いてもらいましょう♪
おわりに
本記事では「リズム」「拍」「拍子」についてご紹介しました。
リトミックの赤ちゃんクラスから、レッスンで取り入れることができることが分かりました。
「リズム」「拍」「拍子」の違いをしっかり理解して、リトミックレッスンも楽しんでくださいね。
日本こども教育センター リトミック資格養成講座はこちらから
関連記事
-
2022.02.18
リトミックレッスンの目的や音楽療法との違いについて ...etc
-
2023.08.10
音大生・音大を卒業して、音楽を仕事にしたい方に足りない能力とは
音大生・音大を卒業して、音楽を仕事にしたい方に足りない能...etc
-
2021.11.18
ベビーマッサージの7つの効果・リズムベビーマッサージ講師資格講座
ベビーマッサージの7つの効果・リズムベビーマッサージ講師...etc