保育園・幼稚園の先生が幼児にリトミックを取り入れる時に気をつけたいこと - リトミック講師の資格取得ならNPO法人日本こども教育センター

2023.08.04

保育園・幼稚園の先生が幼児にリトミックを取り入れる時に気をつけたいこと

コラム, リトミック

保育園・幼稚園の先生が幼児にリトミックを取り入れる時に気をつけたいこと

リトミックとは、音楽に合わせて身体を動かしたり踊ったりすること!と思っている保育園・幼稚園の先生や保護者の方もいらっしゃると思います。

リトミックはもともと音楽を専門に学ぶ学生のために作られたものです。

ただ単純に「音楽に合わせて踊って、楽しい!」というものではないんですよ。

では、そんなリトミックですが、保育園・幼稚園の先生も日常の保育時間に取り入れたい!と思ってくださる方も多いようです。

どんなことに気を付けてリトミックを取り入れると良いでしょうか。

リトミック 保育園 幼稚園

歩く、走るなどの音楽に即時反応をいれる

一番簡単に取り入れられるのは「即時反応」をいれることです。

例えば、音楽に合わせて歩く・走る・スキップする、などは行っている先生も多いのではないでしょうか。

そこで、

・音楽が止まったら赤信号の「あか!」と言って、手をあげて止まる

・ゴロゴロ~と低い音で雷の音が鳴ったら座ってお腹を隠そう

・高い音が鳴ったらジャンプ!

などの指示をしてから、それぞれの活動をやってみましょう。

保育リトミック

指示された音を聴いて・即時に反応して・指示された動きができる!

ということで、立派なリトミックの活動になります。

ビートを意識する

ビートは、簡単にいうと、縦揺れか横揺れかの2種類です。

スカーフを持って、2分割のビートは縦、3分割のビートは横に揺らします。

リトミック スカーフ 保育園 幼稚園

気を付けることは「1拍を分割する」ということです。

2拍子と3拍子と混同しないように。

拍子は子ども達がわかりやすいもので、動きをつけて教えましょう

2拍子→バス 3拍子→くるま 4拍子→じてんしゃ

など、言葉をつけて拍子を感じさせると良いです。

年少さん以下の小さなお子様は、動きで教えても楽しいです。

例えば、りんご(3拍子)は丸いお手てを作って、ゆらゆら3拍子を感じる。

ウィンナー(2拍子)は手を下から上にバンザイ!1・2・1・2!と2拍子を感じさせます。

おにぎり(4拍子)はおにぎりを握るように、お手てで1・2・3・4とぎゅぎゅぎゅぎゅ、とする。

など、子ども達の身近な題材、わかりやすい動きをつけると拍子を感じさせやすいです。

リトミック リズム

先生が、ちゃんと今2拍子なのか、3拍子なのか、4拍子なのか理解していることも大事ですよ。

音の高低を感じさせる

マラカスやタンバリンで遊ぶのも子どもたちは大好きですね。

制作でマラカス・タンバリンを作られる先生も多いかと思います。

作ったマラカス・タンバリンで遊ぶ時、是非音の高低を意識して取り入れてください。

即自反応 リトミック

高い音が聴こえたら、頭の上でシャカシャカ~

低い音が聴こえたら、しゃがんで下の方でシャカシャカ~

これだけでも、立派なリトミックの活動になりますよ。

リトミックで大切なサブジェクトを入れているか常に意識して

ただ音楽に合わせて踊って楽しい~!にならないよう

先生が今(今日は)何を感じさせたいか、を明確にしておくと良いです。

最初は難しいかもしれませんが、今日は「即時反応」を感じさせよう

タンバリンで音の高低を体験してもらおう

など、考えて取り入れるだけで、ワンランク上の活動になるはずです。

しっかりリトミックのサブジェクトを学びたい先生はリトミック講師養成講座へ!

保育士さん・幼稚園の先生もたくさん受講されています日本こども教育センターのリトミック講師養成講座

ピアノが苦手な方も多くいらしています。

講座を受講したからこそ、他の先生仲間と励まし合ったり、モチベーションを維持できたりで、ピアノのレベルもあがった!という方もいらっしゃいます。

日本こども教育センターの講座は、どの講座も和気藹々、まったく堅苦しい雰囲気がないので、質問もしやすく、初心者の方でも安心していただけると思います。

無料説明会も行っておりますので、ぜひご参加ください。

日本こども教育センターのリトミック資格養成講座、無料相談会の詳細はこちらからどうぞ。

日本こども教育センターの英語リトミック資格養成講座の詳細はこちらからどうぞ。

日本こども教育センター代表理事、井上幸子のブログからも、講座について詳しく発信しています。

関連記事